
飛ぶカラダ
整形外科疾患
下記、整形外科疾患の施術を承っております。術後の痛みや機能不全、交通事故の後遺症や、スポーツによるケガ、経時的変化による関節痛など、様々な疾患や症状に対応します。
上半身
肩関節周囲炎(五十肩)、肩腱板断裂術後、胸郭出口症候群、変形性肘関節症、上腕骨外上顆炎(テニス肘)、手根管症候群
首・背中・腰
頚椎症、頚椎ヘルニア、腰椎ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、腰椎分離症、圧迫骨折、側湾症、腰痛
下半身
変形性股関節症、臼蓋形成不全、変形性膝関節症、半月板損傷、膝靭帯損傷
人工股関節置換術術後(THA)、人工膝関節置換術(TKA)
整形外科リハビリ
問診から、初期評価、施術の流れで進めさせて頂きます。各疾患の箇所に対しての施術もそうですが、病前から引き起こされる原因となった、動作や姿勢に対しても、再発予防のために施術を行なっていきます。初回の評価から、施術内容とリハビリに必要な回数を提示させて頂いた上で、回数や頻度はご本人に選択して頂きます。各疾患に対しての施術やアプローチ方法は、個別性があるため、初回施術の際にお伝えさせて頂きます。
1. 問診
病気が起こった時期や、大まかな身体の状態、生活環境に関しての問診。今悩んでいることや、改善したい部分、目標等を聞かせて頂きます。
2. 身体機能評価
筋力測定や、関節可動域、神経検査など各疾患に対して必要な検査を行っていきます。姿勢や歩行などの動作分析も行いながら、原因や課題を明らかにしていきます。
3. 初期評価からプログラムの立案
身体機能評価から、問題点を確認し、予後予測を含めたリハビリプログラムを提示させて頂きます。具体的な期間や、どこまで到達可能かを示し、リハビリの流れを共有します。
4. リハビリ実施
施術や、動作練習を行っていきます。整形外科疾患の場合、施術と運動は、各症状に合わせて比率を変えていきます。施術を行い、本来の機能を再獲得した上で、日常生活場面で困らないように、筋力強化や動作練習を行っていきます。
5. 再度評価と、進捗状況の確認
リハビリ実施は、常に結果を見直しながら進めていきます。患部の改善度合い、各動作など、客観的指標を用いながら、進捗状況を確認していきます。時には、目標の再設定や、リハビリプログラムを話し合いながら修正していくことも必要です。